日本の神々って?

 

■ 神様って?

地域の穂高について調べていくと
「有明山神社」でも出てきましたが
天照大神 (あまてらすおおみかみ) をはじめ、
天照大神の立て籠った岩戸、
さらには八面大王など
興味深い物語がたくさん出てきます。

 

有明山神社には
祭神 (さいじん) として、いくつかの神々が祀られていました。
主には、日本神話に登場する神様たちです。

そこで、次なる散策の前に
日本の神々について簡単におさらいしておきましょう。

 

日本最古の歴史書は
『古事記』(こじき)『日本書紀』(にほんしょき) と言われていますが

 

『古事記』と『日本書記』

『古事記』 には、神代(じんだい) から33代天皇である推古天皇(すいこてんのう) の治世まで(628年頃) が記録されています。
(神代とは神武天皇即位以前の、神々がこの国を支配していた時代のことです。)
『古事記』も『日本書記』も、40代天皇・天武天皇 (てんむてんのう) の勅命で編纂が始まりました。
『古事記』は712年に、『日本書紀』 はその8年後の720年に完成されています。
『古事記』と『日本書紀』を合わせて記紀神話 (ききしんわ) と称されています。


ところで、両者の違いは・・・
特徴は・・・
『古事記』は神話に関する記述が多く、『日本書紀』では著しく少ない。
『古事記』は物語調で、『日本書紀』は編年体で記述されている。
『古事記』はやまとことば(日本固有のことば)を多用しているが、『日本書紀』はすべて漢文体である。

目的は・・・
『古事記』は国内向けに天皇の正当性を後世に伝えるため。
『日本書紀』は日本の歴史の正当性を対外的に示すため。


『日本書紀』は正史として、朝廷でも尊重され、貴族たちにも教養の書とされました。
一方の『古事記』はあまり知られていなかったのです。
江戸時代の国学者である本居宣長 (もとおりのりなが) が、『古事記』の解説書となる『古事記伝』を書き上げ、『古事記』の本格的な研究が始まったのです。

 

日本神話の神々の物語が記されているのは 『古事記』 ですね。
それでは、『古事記』 から日本の神々について追っていきましょう。

次のページで「日本神話ストーリー」としてまとめてみました。