

「地図を片手に、ひと・もの巡り」
ワクワク感漂うこのキャッチコピーで楽しんだ今年の「安曇野スタイル」も終了しました。
11月3日(金)から5日(日)までの3日間の日程で行われました。
■ 「安曇野スタイル」って何?
安曇野の魅力を伝えたい! と始まった安曇野のアート、クラフト、食、暮らし、自然、そして出展者との交流をガイドブックを片手に、ひと、もの巡りをする周遊観光型の秋のイベントです。
もう少し具体的に言えば
安曇野スタイルは、毎年文化の日前後の週末、安曇野にある100軒近くの芸術家・工芸家の工房やアトリエが公開され、自由に訪問できるイベントです。
安曇野には、その自然豊かな環境にひかれて多くの制作者がいて、木彫や陶芸、とんぼ玉、染織物など、多くの分野で活躍しています。
制作現場である工房やアトリエは、通常は非公開で、事前の許可がなければ訪問できませんが、安曇野スタイルの期間中は自由に立ち寄ることができるのです。
安曇野スタイルを主催するのは「安曇野スタイルネットワーク実行委員会」です。
安曇野スタイルネットワークは、安曇野に住む芸術・工芸関係の人たちをつなぎ、全国に文化を発信しようと、ペンション経営者ら女性数人が集まって2004年に始まりました。途中、コロナ等の影響で開催できない年もありましたが、今年で第18回目を迎えます。
現在は、安曇野市観光協会、池田町観光協会、安曇野市商工会が協力体制を組み、安曇野市、池田町、松川村が後援しています。
行政も「長野県地域発元気づくり支援金活用事業イベント」として位置づけて地域振興に力を注いでいます。
■「ずくロゲ」アートツアー
「ずく」とは信州の方言で「やる気を出す」の意味です。
やる気のない様子に対して「ずくなしだ」などと言います。
「ロゲ」とはロゲイニング(rogaining)のこと。
「フォトロゲイニング」は、地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り、獲得した合計得点を争うスポーツです。
チェックポイント通過の証明に、目印(フォトポイント)を撮影した写真を用います。
3ヶ所以上巡ると、抽選でプレゼントが当たるとのこと。
今年、チェックポイントは9ヶ所用意されていました。
早速、カメラを持ってチェックポイントを回りました。以下、9ヶ所のチェックポイントが含まれています。公開された全ての会場を回ることはとてもできませんでした。立ち寄ったところのみ、北から順に紹介してみます。
▶パタンナーの手仕事展 (安曇野市穂高有明)
<洋服の型紙>



インスタ紹介 trois(トロワ)
▶アトリエ・ネイチャーハウス (安曇野市穂高有明)
<自然派アクセサリー>





HomePage 紹介 nature-house
▶ニワトリヤ (安曇野市穂高有明)
<鶏と暮らす農家民宿>




HomePage 紹介 ニワトリヤ
▶guest room ガーデンあずみ野 (安曇野市穂高有明)
<宿泊&ピアノ演奏>
再生プロジェクトでよみがえった "幻のスタインベルクピアノ" の演奏も可能です。


HomePage 紹介 ガーデンあずみ野
▶もうひとつの予約席 (安曇野市穂高有明)
<カフェギャラリー>
期間中、大学の卒業制作の絵本原画を展示。”wishくんコーヒー” (きっと願いが叶うコーヒー)を味わってください。




▶カフェ&ギャラリー 安曇野縁縁 (安曇野市穂高有明)
<カフェギャラリー>
カフェは8時オープン。ちょっと一息しませんか♪




インスタ紹介 安曇野縁縁
▶ガラス体験 遊び心 (安曇野市穂高有明)
<ガラス作り体験>
絵を描くのが苦手な方には、可愛いイラスト枠もあります。暖かい薪ストーブ前で体験できます。



HomePage 紹介 ガラス体験 遊び心
▶市民タイムス 山光ホール (安曇野市穂高柏原)
<グループ展会場>
「香房 ぴあにっしも」<フェイクフラワー>
お花のある生活を応援します。
インスタ紹介 k.pianisshimo
「studio誌器」<磁器のうつわ>
HomePage 紹介 studio詩器
「木工クラフト古閑良彦」<木工クラフト>
「ALICE CRAFT」<木工、金属、ガラス>






▶ナポリピッツァ TASUKU (安曇野市堀金烏川)
<ナポリピッツァ専門店>



インスタ紹介 ナポリピッツァTASUKU
▶ヴァンルーガラス工作室 (安曇野市豊科新田)
<ガラス工芸>



インスタ紹介 ヴァンルーガラス 工作室
■グループ展会場
ブレ・ノワールに併設されているギャラリー レクラン (安曇野市穂高有明)


「アトリエむう」















HomePage 紹介 ギャラリーレクラン
「刺し子屋 わらべすく」


HomePage 紹介 刺し子屋わらべすく
「アール・ヌーヴォーのミッシャ」




HomePage 紹介 ギャラリーレクラン
「人形教室 chouette」










人形と間違えてしまいそうな制作者・上條未有さん。
塩尻と松本で「人形教室chouette」 を開いており、生徒を募集しているとのこと。
あなたも素敵な人形作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
HomePage 紹介 人形教室chouette
■クラフトショップ安曇野特別展
<工芸作品、コンサート>
会場は「鐘の鳴る丘集会所」 (安曇野市穂高有明)




尚、この「鐘の鳴る丘集会所」は来年度改修工事が予定されており、来年度の安曇野スタイルでは会場として使用されない。
<会場内作品展>















HomePage 紹介 クラフトショップ安曇野
■ 鐘の鳴る丘 パフォーマンス イベント
工芸作家の作品展の他に、鐘の鳴る丘展ではイベントも開催しました。舞踏や音楽のパフォーマンスです。3日間、内容を変えて、演奏・歌・ダンス等々を披露しました。
残念ながら、3日目(11月5日)しか見学できませんでしたが、この日は、タンザニア女性のフィディアさんのタンザニア孤児支援活動の特別講演、そして3グループによる音楽発表がありました。
簡単に動画にまとめましたのでご覧ください。
【補足】
「ずくロゲ」アートツアー
9ヶ所全て回って写真に収めました。次のような景品が用意されていました。
●「朝が好きになる街、安曇野トートバッグ」
●「野沢菜七味唐辛子 クリームチーズディップ」
●安曇ガッタローの缶バッチ
これからも、ますます安曇野の朝を好きになっていきたいですね。